ありがとう!中小企業小規模事業者持続化補助金制度 (経営計画書の書き方)
初投稿のスタッフAです(^^)/
株式会社ASALITEは2018年度中小企業小規模事業者持続化補助金に採択していただいたおかげで
楽天で出店している ”草刈応援団” のページ構成も一新し、Yahoo!ショッピングにも出店することができました。
これを機に今後はネットからも、皆様のお役に立てるような情報を発信していきたいという思いから
やっと。。。念願であったこのASALITEの公式ページを作成しました!
あの時、中小企業小規模事業者持続化補助金事業に採択されていなかったら、弊社のような弱小企業にはここまで出来なかったと思います。
今回はそんな感謝の気持ちを込めて、助成金申請書類の作成ポイントについて私の独断と偏見でお話ししたいと思います。
経営計画書の書き方にはコツがある?
中小企業庁のHPから日本商工会議所小規模事業者持続化補助金事務局へのリンクがあり、ここで申請書式のダウンロードをするのですが
この申請所の最後のページをご覧いただきたい。

経営計画書 最後のページ
さらっと1ページに企業概要から経営方針・目標と今後のプランまでを記載するような様式になっていますが、
実はここでしっかりと情報を記載することが大事とのこと!
弊社の場合、合計10ページにわたって写真やグラフ・図解を差し込んで書類作成しています。
実際に申請した内容を目次形式でご説明しますと、下記のようになります。
1.企業概要
1)企業紹介
2)経営状況(収益モデル)
①製品別売上構成比
②製品別利益構成比
③販路別利益率とその推移
④製造プロセスにおける不良頻度
2.顧客ニーズと市場の動向
1)草刈機のマーケット規模と推移
2)ユーザー特性とその変遷
3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み
当社の有する競争優位性①②
4.経営方針・目標と今後のプラン
1)自社の経営分析と方向性
①経営方針
②方針実行にあたっての課題
③克服すべき課題
2)アクションプラン
3)数値計画(定量目標)
はじめは、初期設定の記入枠いっぱいに文字を埋めて完成した〜なんて思っていた自分が恥ずかしいです。
私の場合は、商工会のご担当者様の温かい支援があって、ここまでの申請書類が出来上がったわけですが、他の申請者の方達もかなりの分量で書面作成されているみたいです。
この書類を作りこむ作業は大変ですが、自社の状況や将来をじっくり考えるいい機会になったとおもいます。
写真挿入・数値のグラフ化で訴えよう!
弊社の経営計画書の場合、10ページすべてにグラフや写真を挿入しています。
今回の場合、1ページの中で文字が占める割合は10%~40%程度でした。
数値を記載する場合はグラフ化しやすいと思いますが、強く訴えたい部分は下記のように言葉を絵にして組み込んでいます。

文字を絵に
文字だけで埋め尽くされた書類よりも、読み手(採択を決定される有識者)の方々に伝わりやすい書類になると思います。
弊社の場合、農林水産省がネットで掲載している市場情報なども出典元を記載して添付しています。
ざっくりとしたイメージを伝えたい時、例えばお客様と接客している写真などを載せたい場合などは、
ネットから無料で利用できるイメージ写真などを探して載せています。
リアルにお客様と接客中の写真を載せるのは、このご時世難しいですからね。。。
まずは地元の商工会に相談してみよう!
中小企業小規模事業者持続化補助金制度は商工会議所経由での申し込みになります。
まずは最寄りの日本商工会議所に相談しましょう。
弊社は海津市で本社登記をしていることから、海津商工会にいつもお世話になっています。
昨年度の中小企業小規模事業者持続化補助金申請の際にも、いろいろとご助言・ご助力を賜りました。
弊社の場合、まず海津商工会のご担当者の方が会社まで来てくださって、企業状況を一からじっくりヒアリングしてくれました。
そこから、企業の状況や今後の課題設定まで、いかに売上を伸ばしていくかという観点で一緒に考えてくださって
最後の書類提出まで懇切丁寧に教えていただきました。
もちろん採択後の成果報告も、二人三脚でサポートしてくれましたよ!